検索結果: 120 件中 25〜36 件を表示しています。
並び順
山腹に咲く約150種、15,000本余りのしゃくなげがあたたかく迎えてくれます。赤、白、紫、ピンクと彩り豊かな散策路を楽しむことができます。開花時期は4月上旬から5月中旬です。
その昔、千種七ヶ村に影さすといわれた大木があり、この一本のケヤキを用いて寺を建立したと伝えられるところから「播磨一本堂」と呼ばれるようになりました。春ともなれば、樹齢約300年を誇る大糸桜が境内の鐘楼をつつみ、その美しさにひかれ多くの人々が訪れます。
16mの高さから落ちる水の音としぶきは壮観。滝中央部あたりの岩壁が突き出し、水の流れに変化がついており、これが飛龍の姿に似ていることから名前がつけられたと伝えられています。
野づら石積みの棚田と白壁土蔵が印象的な農村集落の田和地区には、いにしえから大切に受け継がれてきた原風景が広がります。農林水産省、美の里づくり審査会でも入賞しました。
山肌に連なる棚田はその数千枚とも伝えられ、夏には緑、秋には黄金色に輝きます。「日本の棚田百選」に認定されており、先人からの造形美に満ちています。
全国名水百選に選ばれた千種川。毎年、シーズンには多数のあゆ釣り客でにぎわいます。
江戸時代、三日月藩三日月藩士の居住地(郭内)にあった最も大きな門がこの「表門」でした。ここには300軒の屋敷があったといわれています。門や塀、堀(池)などで区切られた郭内で、表門は中央にある通りを仕切る大手門としての重要な役割を持っていました。明治の廃藩置県によって門は払い下げられ、たつの市にある寺の山門として使われていましたが、平成29(2017)年に、元あった場所の近くに移築復原されました。安永3(1774)年建築当時からの改変がb少なく当初の姿や材料がそのまま残っており、陣屋館と並ぶ三日月藩の貴重な建築遺構で、町指定文化財にも指定されています。
宮本武蔵は13歳のとき「何人なりとも望みしだい手合わせいたすべし。われこそ日下無双兵法者なり」という、新当流の達人・有馬喜兵衛の高札を見て、金倉橋のたもとで初勝負をいどみ、一刀のもとに倒したといわれています。ここには五輪書序文の一節の碑があります。宮本武蔵の初決闘の場。
豊かな自然に囲まれた、大撫山に広がる18のステージ。最高のラグジュアリーを求めるあなたにふさわしいクラブであるための緊張感がそこにあります。JOYXゴルフクラブ上月コースは英国スコットランドリンクスの伝統と、アメリカンコースの先進性を融合させた洗練のゴルフクラブ。いま、新たな伝統をお届けします。
元禄10年(1697年)、津山藩森家の改易に伴ってその分家である森長俊が三日月に移住し、佐用郡や宍粟・揖保郡を含む15,000石の藩主となり、明治までの174年間、乃井野地区を城下に地域の中心として栄えました。整備された物見櫓は、三日月藩の乃井野陣屋で唯一現存する江戸時代の建築遺構で、現存する陣屋の物見櫓としては全国的にも大変貴重なものであると評価されています。
新西国第三十三番霊場・播磨西国十一番霊場。神亀5年(728年)聖武天皇の勅願により行基が開山した船越山にあるお寺です。本堂・金堂・薬師堂をはじめ12の坊があり、開山以来1300年近くの永きにわたり加持祈祷の修験道場としての伝統を持つ高野山真言宗の名刹であり、西の高野山と呼ばれ親しまれています。県重要文化財の本堂の鐘は、権律師覚祐が願主となり、赤松一族が寄進した記名があり、応安2年の銘となっています。瑠璃寺をとりまく秋の紅葉も見事です。
上月城の登山口にあり、戦国時代、織田軍・毛利軍の激しい戦いの地となった上月城の歴史を展示。また、明治時代の中ごろから約30年にわたって作られていた早瀬の土人形や町内の城跡のパネル展示もあり。
このサイトでは、ユーザーエクスペリエンスを向上させるためにCookieを使用しています。引き続き閲覧される場合は、当サイトでのCookie使用に同意いただいたことになります。 承諾する
お気に入りスポットでコースを作る
AIにおまかせモデルコース作成