平福川端風景ライトアップ体験
かつて因幡街道随一の宿場町として栄えた平福地区で、江戸期から残る土蔵群のライトアップを実施します。佐用川沿いに続く石垣土蔵がやさしく照らされ、独特な「川端風景」が闇夜に浮かびます。訪れた人たちは幻想的な景色に感動するに違いません。また、あなたのために特別にライトアップも致しますので、お気軽にお問い合わせください。
◆場所
平福川端風景(兵庫県佐用郡佐用町平福439付近)
◆日時
・春の期間:4月上旬
・夏の期間:8月上旬~中旬
・秋の期間:11月中旬~下旬
・冬の期間:12月中旬~下旬
※日程についてはあくまでも予定ですので、くわしい日時についてはご確認ください。
※時間は夕暮れから約2時間(季節によって異なります。)
◆特別ライトアップ料金
あなたのために特別にライトアップをいたします。
希望される場合は、1か月前までに予約してください。
20,000円
※日程によっては、対応ができない場合があります。その場合はご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
◆主催
佐用町観光協会及び平福地域づくり協議会
◆申込みおよびお問い合わせ
佐用町観光協会(佐用町商工観光課)
TEL 0790-82-0670 FAX 0790-82-0492
Email syokokanko@town.sayo.lg.jp
Detail詳細情報
- 住所
- 〒679-5331
兵庫県佐用郡佐用町平福439付近
- アクセス情報
- ◆お車でお越しの場合
中国自動車道「佐用IC」から5分
鳥取自動車道「佐用平福IC」から3分
播磨自動車道「播磨新宮IC」から25分
◆公共交通機関でお越しの場合
智頭急行「平福駅」下車 徒歩3分
- 電話番号
- 0790-82-0670(佐用町役場商工観光課)
- 駐車場の情報
- 道の駅宿場町ひらふく駐車場をご利用ください。
Recommend関連するおすすめスポット
安倍晴明塚と芦屋道満塚
安倍晴明塚は、様式や手法から室町時代前期に造られたと思われ、道満塚は寛政9年(1797年)に再建されたもの。塚のほかにも、両者が矢を放って戦ったといわれる「やりとび橋」や、道満の首を洗ったといわれる「おつけ場」などの史跡もあります。
農家民宿みつやまの里
土の恵みといのちの神秘感じる、里山ステイを体験。築110年の古民家を昔ながらの在来工法で再生した、1日1組限定の農家民宿。「ちゃぶ台を囲み、一緒にご飯を食べたらみんな家族」と笑顔であたたかく迎えられ、野菜の植え付けや収穫など農作業を中心に、四季折々の田舎での暮らしを味わうことができる。また、農園で採れた無農薬・無化学肥料で育った、大地の力満載な旬のお野菜やお米を使った創作料理が堪能できるのも醍醐味のひとつ。多様に生きる生物の力や大地のエネルギーを感じ、豊かな自然に囲まれて、心身をリセットする癒し体験をぜひ。
宿場町・平福
戦国時代、わずか30年で城下町としての用を終えた平福は、江戸時代には因幡街道最大の宿場町として栄えました。まちなみガイド散策。佐用川沿いの土蔵、川屋敷。
甲冑着付け体験
江戸時代に宿場町として栄えた街並みと、国指定史跡である利神城跡を望む平福で甲冑の着付け体験ができます。 幼児用から大人まで着られるサイズを用意していますので、幅広い年齢層の方に甲冑の着付け体験をしていただけます。また陣幕や提灯、床机をセットにした撮影スポットや平福の街並みを背景に写真撮影ができます。身も心もタイムスリップしたような気分を味わいながら、思い出に残る体験をお楽しみください。
道の駅 宿場町ひらふく
因幡街道の宿場町として賑わった平福。道の駅「宿場町ひらふく」は、古い町並みが残る平福地区への観光の入り口でもあります。地場の新鮮野菜や特産品などの販売コーナー、地元食材を使った料理が食べられるレストラン、国史跡「利神城跡」を望む展望台、町内や近隣の観光情報スペース、サイクリングを快適に楽しめるサイクルステーションなど、思い思いの観光の拠点としてお楽しみいただけます。
上月城跡
戦国時代の織田と毛利の攻防の地。戦国時代の織田と毛利の攻防の地として、また尼子家再興に燃えた山中鹿介の最後の地として知られる上月城。その起こりは延元元年(1336年)赤松氏の流れをくむ上月次郎景盛が太平山に砦を築き、後に二代目盛忠がこの地に本拠を移したことに始まる。