甲冑着付け体験
江戸時代に宿場町として栄えた街並みと、国指定史跡である利神城跡を望む平福で甲冑の着付け体験ができます。 幼児用から大人まで着られるサイズを用意していますので、幅広い年齢層の方に甲冑の着付け体験をしていただけます。また陣幕や提灯、床机をセットにした撮影スポットや平福の街並みを背景に写真撮影ができます。身も心もタイムスリップしたような気分を味わいながら、思い出に残る体験をお楽しみください。
◆開催時期
毎週土曜日・日曜日・祝日(年末年始を除く)※完全予約制
宿泊施設については施設の営業日
◆時間
午前の部:10:00~11:30
午後の部:13:30~15:00
※着替え時間も体験時間に含まれます。
※宿泊施設につきましては、お客様とご相談により時間を決定させていただきます。
◆料金
大人:2,800円(2L,L,M,Sサイズ)+夏場500円
小人:2,000円(小110,大130)
※記念撮影代4,000円~(記念写真として、ご希望に沿った撮影をいたします。)
※各サイズの数量に限りがあります。
◆体験場所
・道の駅宿場町ひらふく(兵庫県佐用郡佐用町平福988-1)
・お休み処瓜生原(兵庫県佐用郡佐用町平福439)
・宿泊施設 NIPPONIA平福宿場町(兵庫県佐用郡佐用町平福697-1)
・宿泊施設 河内屋旅館(兵庫県佐用郡佐用町平福726)
◆申込先(予約制)
・佐用山城ガイド協会(春名) TEL 090-5246-6469
Email:mahyan433105_1219@yahoo.co.jp
(道の駅宿場町ひらふく・お休み処瓜生原)
・宿泊施設 NIPPONIA平福宿場町(KUMOTSUKI) TEL 0790-71-0700
Email:kumotsuki.hirahuku@gmail.com
・宿泊施設 河内屋旅館 TEL 0790-83-2244
Detail詳細情報
- アクセス情報
- ◆お車でお越しの場合
中国自動車道「佐用IC」から5分
鳥取自動車道「佐用平福IC」から3分
播磨自動車道「播磨新宮IC」から25分
◆公共交通機関でお越しの場合
智頭急行「平福駅」下車 徒歩3分
- 電話番号
- 0790-82-0670(佐用町役場商工観光課)
Recommend関連するおすすめスポット

農村カフェ「記憶」
宮本武蔵が幼少期に暮らしていたという豪商の下屋敷をリノベーション。立派な庭を眺めながら、コーヒーとお茶菓子でひとやすみ。

福盛精肉店
「佐用駅」前に店を構える、昔ながらのお肉屋さん。A4~A5の黒毛和牛や、佐用町で育った口溶けの良いブランド肉「さよう姫ポーク」、新鮮なホルモンに、オーブンでじっくり焼き上げた手作り焼豚・コロッケを販売する精肉店。ふるさと納税や百貨店でも取り扱われており、地方発送も可能。いずれもご注文前にはお問合せを。

glaminka SAYO
大自然のなかグラマラスなデザインが楽しめる、一棟貸の古民家宿。廃村になりかけた集落の古民家を、全国から集まった建築家チームが個性豊かに再生したグラミンカ(グランピング×古民家)。敢えて居心地の悪さをテーマにした凸凹のある棟や、繭をモチーフにした柔らかな空間など、4つの棟はどれも驚きと好奇心が溢れ出す特別な世界観。刻々と変化する空に包まれて、至福の体験を。

南光自然観察村
千種川と一体となった、本格的なアウトドア施設。人気のキャンプ場。

さようの食堂
佐用の野菜、米、調味料にこだわったラーメンや定食が楽しめる食堂です。化学調味料や添加物をできる限り使用せず、安心で美味しい食事を提供しています。

宮本武蔵決闘の場
宮本武蔵は13歳のとき「何人なりとも望みしだい手合わせいたすべし。われこそ日下無双兵法者なり」という、新当流の達人・有馬喜兵衛の高札を見て、金倉橋のたもとで初勝負をいどみ、一刀のもとに倒したといわれています。ここには五輪書序文の一節の碑があります。宮本武蔵の初決闘の場。