甲冑着付け体験
江戸時代に宿場町として栄えた街並みと、国指定史跡である利神城跡を望む平福で甲冑の着付け体験ができます。 幼児用から大人まで着られるサイズを用意していますので、幅広い年齢層の方に甲冑の着付け体験をしていただけます。また陣幕や提灯、床机をセットにした撮影スポットや平福の街並みを背景に写真撮影ができます。身も心もタイムスリップしたような気分を味わいながら、思い出に残る体験をお楽しみください。
◆開催時期
毎週土曜日・日曜日・祝日(年末年始を除く)※完全予約制
宿泊施設については施設の営業日
◆時間
午前の部:10:00~11:30
午後の部:13:30~15:00
※着替え時間も体験時間に含まれます。
※宿泊施設につきましては、お客様とご相談により時間を決定させていただきます。
◆料金
大人:2,800円(2L,L,M,Sサイズ)+夏場500円
小人:2,000円(小110,大130)
※記念撮影代4,000円~(記念写真として、ご希望に沿った撮影をいたします。)
※各サイズの数量に限りがあります。
◆体験場所
・道の駅宿場町ひらふく(兵庫県佐用郡佐用町平福988-1)
・お休み処瓜生原(兵庫県佐用郡佐用町平福439)
・宿泊施設 NIPPONIA平福宿場町(兵庫県佐用郡佐用町平福697-1)
・宿泊施設 河内屋旅館(兵庫県佐用郡佐用町平福726)
◆申込先(予約制)
・佐用山城ガイド協会(春名) TEL 090-5246-6469
Email:mahyan433105_1219@yahoo.co.jp
(道の駅宿場町ひらふく・お休み処瓜生原)
・宿泊施設 NIPPONIA平福宿場町(KUMOTSUKI) TEL 0790-71-0700
Email:kumotsuki.hirahuku@gmail.com
・宿泊施設 河内屋旅館 TEL 0790-83-2244
Detail詳細情報
- アクセス情報
- ◆お車でお越しの場合
中国自動車道「佐用IC」から5分
鳥取自動車道「佐用平福IC」から3分
播磨自動車道「播磨新宮IC」から25分
◆公共交通機関でお越しの場合
智頭急行「平福駅」下車 徒歩3分
- 電話番号
- 0790-82-0670(佐用町役場商工観光課)
Recommend関連するおすすめスポット

西新宿おじいちゃんとおばあちゃんの花しょうぶ園
平成9年から兵庫県の「ふるさと水と土ふれあい事業」で荒れ始めていた棚田に、花しょうぶ170種50万本(現在1万3000株)を植栽して西播磨の花しょうぶ園が誕生。平成24年から兵庫県がふるさとむら関連で「さよう桃源郷づくり」を開始、周辺の里山整備をして花モモ・スモモなどを植栽。二つの事業一体化で自治会が運営しています。周辺の野山での散策や、山野草も楽しめます。開花時期は6月上旬から約3週間です。

ふれあいの里上月特産物直売所
JR姫新線上月駅舎内にある特産品直売所。佐用のもち大豆や朝採り新鮮野菜など

播磨一本堂の大イトザクラ
その昔、千種七ヶ村に影さすといわれた大木があり、この一本のケヤキを用いて寺を建立したと伝えられるところから「播磨一本堂」と呼ばれるようになりました。春ともなれば、樹齢約300年を誇る大糸桜が境内の鐘楼をつつみ、その美しさにひかれ多くの人々が訪れます。

農村カフェ「記憶」
宮本武蔵が幼少期に暮らしていたという豪商の下屋敷をリノベーション。立派な庭を眺めながら、コーヒーとお茶菓子でひとやすみ。

あいす工房さなえ
本場イタリアの“ジェラート”専門店。ミルクたっぷりのおいしい本格ジェラートが食べられるお店。佐用町産の牛乳と野菜・果物・穀物の中から素材を厳選してつくるジェラートはこの地ならでは。 無着色・無香料なので、お子さんも安心して食べられます。併設の喫茶さなえでは、地元のお客さんたちでモーニングから賑やか。 毎夏、ひまわり畑と併せて遠方から来られるお客さんも。ジェラートは店内でもお持ち帰りでもOKです。

重次郎 平福茶房
佐用産の素材で創る、農家さんの「おつかい菓子」。姫路で人気の和菓子屋「重次郎」が、故郷・佐用町に凱旋出店。減農薬のもち米や無農薬の小豆、もち大豆など町産の素材で作られたおはぎや小餅は、見た目も味も上品なひと品。店頭には町の農産物加工品も並んでいるので、おつかいにするもよし、カフェスペースでほっこりするもよし◎